NEWS

ローソンのユニフォームが炭酸ガスに。「ガス化ケミカルリサイクル」が変えるコンビニの未来

ローソンのユニフォームが炭酸ガスに。「ガス化ケミカルリサイクル」が変えるコンビニの未来

ローソンのユニフォームが炭酸ガスに。「ガス化ケミカルリサイクル」が変えるコンビニの未来

ローソンが、レゾナック、エムシーファッションと連携し、全国の店舗で発生する使用済みユニフォームを高温で分子レベルまで分解して炭酸ガスなどに変換する「ガス化ケミカルリサイクル」を開始した。

年間1万枚が廃棄されるローソンのユニフォーム
一般社団法人日本ユニフォーム協議会の調査によると、日本国内では産業廃棄物としてのユニフォームが年間約7,000万枚、重量にして約16万トンも廃棄されている。この膨大な量のユニフォーム廃棄は、環境問題の観点から業界全体で解決すべき重要な課題となっていた。
ローソンの店舗においても同様で、経年劣化や汚れ、破損などの理由により年間約1万枚のユニフォームが廃棄されている。使用済みユニフォームは、レンタル業者を通じて焼却処分されてきた。しかし、焼却処理は温室効果ガスを発生させ、対策が必要とされていた。
今回の取り組みでは、使用済みユニフォーム約3,000枚(約900kg)を対象に、エムシーファッションが保有する廃棄物処理の許可資格「広域認定制度」を活用する。この制度は、事業者が環境大臣の認定を受けて廃棄物を広域的に回収し、製品原料等にリサイクルまたは適正に処理するものだ。
ローソンのユニフォームが炭酸ガスに。「ガス化ケミカルリサイクル」が変えるコンビニの未来
収集されたユニフォームは、神奈川県にあるレゾナック社の工場に送られ、ケミカルリサイクル処理が行われる。この技術は、使用済みのプラスチック製品を化学的に分子レベルまで分解し、化学品原料として再生するリサイクル手法だ。
ケミカルリサイクルで処理すると、従来の焼却処理に比べて、CO2排出量を約8割削減することができる。さらに、処理過程で約2,000kgの炭酸ガスを生成することが可能だ。
生成された炭酸ガスは、レゾナックを通じて市場に流通し、様々な用途で活用される。主な用途として、コンビニエンスストアの冷凍・冷蔵ケースの冷媒として使用されるほか、植物の温室栽培における光合成の原料としても利用される予定だという。
ローソン、レゾナック、エムシーファッションの3社は、今回の取り組みを継続的に実施していく。この循環システムにより、廃棄物として処分されていたユニフォームが、再び店舗運営に必要な資源として生まれ変わることになる。まさに循環型社会のモデルケースだ。
1枚の小さな制服かもしれないが、それが集まれば大きなゴミになってしまう。しかし、それを資源として捉え直すこの取り組みは、技術の進化があったからこそ可能になった、「現代ならではのリサイクル」といえるかもしれない。
writer
Equally beautiful編集部
  • facebook
  • twitter
  • line