EQUALLY BEAUTIFUL(以下「EB」と略)社名の「アサヒユウアス」には、あなた(YOU)と私たち(US)が、自由で豊かな絆を持って課題の解決に挑戦するといった意味合いが込められているそうですね。どんな経緯で設立に至ったのでしょうか。
高森志文さん(以下「高森」と敬称略)昨年までアサヒビールで手掛けていた事業でしたが、別会社にして切り分けた方がやりやすいと考えましたためです。同時に近年「サステナブル」は大きなテーマになっているものの、いまひとつわかりにくい面がありました。それを体現する会社を作ることで、社員にもわかりやすく伝わるだろうという側面もありますね。
EB 「共創」をキーワードに、企業、NPO、大学、行政などさまざまなステークホルダーとのコラボレーションによって、エコカップ『森のタンブラー』や食べられる『もぐカップ』、廃棄素材を使ったクラフトビールなど、色々なユニークな商品を生み出しています。共創パートナーとはどんな流れで企画化されているのでしょうか。
高森 ありがたいことに、こちらからオファーをするよりも、皆様からお声がけいただいてプロジェクトが開始することが多いですね。たとえば、「ケバ茶」(狭山茶の製造工手で発生するお茶の茎の皮)を利用したサステナブルクラフトビール『狭山GREEN』に関しては、関係先からの紹介で、「狭山でがんばっているお茶屋さんたちがいるから、ちょっと会ってみてくれない?」ということで、共創に至りました。そのほか、いちごのビール『さんむRED』は、もともと千葉大学などとの産学連携での取り組みでしたが、コロナ禍で千葉の観光農園に人が来なくなり、いちごがたくさん余っていたことからスタートしています。今後はもっと戦略的に取り組むべきなのかもしれないのですが、今はいただいたご縁を大事にしていますね。
EB その柔軟さから、個性溢れる商品が生まれているのかもしれませんね。
高森 共創はこちらばかりが「やりましょう」と熱く片思いしていてもうまくいきません。熱量が高い者同士が合わさって初めてスタートするものだと思っています。
EB これまでのお話を聞いていると、地域との関りが強いように感じます。
高森 世の中がローカライズ、パーソナライズされてきて、とくに若い世代は、「自分だけのもの」「その地域だけのもの」に価値を感じ、多少高くてもお金をかけるマーケットが少なからずあります。そうしたニーズに応えつつ、「地域課題を解決」していくのが、私たちの目的の一つです。そのために「地域課題の解決」に貢献するものであれば、まずはやってみよう、いう方針を掲げています。ただ、プロジェクト1つ実現させるために時間をかけていては、アサヒユウアスとしての強みが薄れてしまうので、スピード感を大切にしています。たとえば、新商品をリリースする場合、大企業でしたら、1〜3年前からプロジェクトを仕込むと思いますが、アサヒユウアスでは、コラボレーションが決まったら、3ヵ月後には商品ができあがるスピード感で動けます。
高森 それがないと小さい会社の価値がありませんから(笑)アサヒユウアスには20~50代のメンバーが10名いるのですが、全員、人とのつながりが好きで、社外とのコミュニケーションを通じて、何か新しいものを生み出すことへのモチベーションが高いと思います。今日もあるメンバーは某スポーツチームとの打ち合わせで千葉へ、別のメンバーはつくば市のビアフェス事務局に行くなど、全国を飛び回っています。
ただ、忘れてはいけないのが、売上や利益です。いくら良いことをしていても持続可能にするには、自分たちがちゃんと稼いでお腹を満たしていないと人にもパンをあげられない、ということです。社員にはコスト意識を持ってほしいので、「サークルやボランティア活動ではないよ」と常々言っていて、「いかにサステナビリティをマネタイズするか?」を一生懸命考えてもらっています。とはいえ、難しい分野だけに、そこで失敗を恐れていたら何もできなくなってしまいますよね。実際はまだまだ失敗の連続ですけどね(笑)。
消費者、共創パートナー、自社の「三方良し」を目指して
EB 共創パートナーとのコラボレーションについてこれまでお話いただきましたが、アサヒユウアスの「YOU」には私たちのような一般消費者も含まれていると思います。どのようなアプローチを今後行っていくのでしょうか。
ペットボトルのプラキャップをアップサイクルして作られたオブジェと椅子。子供たちへの啓もう用に作られたそう。
高森 基本的にはお客さま、共創パートナー、弊社の「三方良し」を目指しています。共創パートナーとのサステナブルな取り組みを通じ、お客さまにも価値を感じていただけたらと思います。やむなく廃棄されていたコーヒー豆やパンの耳を活用した『蔵前BLACK』『蔵前WHITE』は“誰かのために飲む一杯”をコンセプトにしています。、フードロス削減の観点などからもわかりやすく、皆さんに価値を感じてくださっていると思います。8月からは缶タイプの販売も開始します。
EB エコ意識の高いギフトとして、特に若い世代には喜ばれるかもしれませんね。そうした商品的なアプローチ以外に何か取り組まれていることはありますか?
ペットボトルのキャップと廃棄されていた麦芽や茶葉、コーヒー豆から作られたコースターの試作品。
高森 球場やお祭りではたくさんのプラカップが使われていますよね。それらをリユースカップに変えることを推奨しています。『森のタンブラー』は“使い捨て”という消費行動を変革することを目標として、使い捨てしないエコカップとして開発しました。イベントで『森のタンブラー』を使用して持ち帰ってもらい、利用者が繰り返し使う流れができたらと考えています。デポジット制度の実験も始めています。直近では、7月22〜24日に茨城県つくば市で開催された「つくばクラフトビアフェスト」にSDGsパートナーとして参画し、リユースカップを使って飲料容器ゴミゼロの提案をしました。
EB これまで、大規模イベントなどで出る膨大なゴミの量からは目をそむけていましたが、そうした課題解決の働きかけに共感する人も多いのではないでしょうか。最後に、今後の課題について教えてください。
高森 サステナブルクラフトビールに関しても、「作りたい」というお声を全国から多くいただいています。現在は当社の設備で醸造していますが、今後は各地のクラフトビールメーカーとも共創し、レシピ開発やプロモーションのサポートをするなど、我々は何に貢献できるか?をもっと進化させていかなければと考えています。プラスチックやゴミ削減、地域の素材再利用といったことが得意分野であることが、少しずつ見えつつある今、そこを追究しながら、来年までにはきちんとした得意分野を確立できればと思います。事業も持続可能にしないと、ですからね(笑)
三方良しを叶えながら、地域の社会課題を解決し、さらにマネタイズしていくことについて、高森さんが「難しい事業」と話していたように、難題に切り込む苦労が伝わってきました。ボランティアではなく自分たちがお腹が満たされていてはじめて事業は持続可能になることも、きれいごとだけでは続かないなと実感させられます。
そして今後、同社の働きかけによって、大規模なフェスなどでリユースカップを手にする機会が増えていくはず。そうなれば、一人ひとりの環境意識にも広く波及していくのではないでしょうか。
高森志文(たかもり しふみ)さん
大学卒業後、1990 年にアサヒビールに入社。アサヒグループの飲料系の会社で、人事業務を担当後、アサヒ飲料販売の役員に就任。2021年、サステナブルな社会の実現に向けた事業を手掛ける新会社のアサヒユウアス株式会社の代表取締役社長に就任。アサヒグループジャパン株式会社の執行役員として、コーポレート・コミュニケーション部長も兼任する。